heridesbeemerのblog

映画、プログラミング、モーターサイクル、猫、SW20

旅行

奈良から伊勢へ、車・バイクで行く場合

奈良から伊勢へ行くには、いろいろコースがあるが、経験を積んで分かったのは。
続きを読む

川上村は雨だった

Sep 12 2011.

DSCF0347w

続きを読む

NYC地下鉄乗車テクニック

前の記事でもいくらか触れたが、NYCの地下鉄は、日本人の地下鉄感覚とは、いくらか離れたところにあるので、利用するにも、知っておいた方がいいことが、多少ある。ここでは、あらためて、それについて、まとめて書いておこう。
NYC Metro公式ページ

NYC地下鉄は、一律料金である

 日本の地下鉄で、一律料金のところはないと思う。ところが、NYCの地下鉄は、一律料金である。すなわち、1回$2.25,1週($27→$29),2週($51→X),30日($89→$91).乗車には、Metro Cardという磁気カードを使っている。これらは、駅の自動販売機でキャッシュかクレジットカードで買える。価格の→の左は現在の値段。→の右は、来年1月からの値段。今月限りで、2週乗り放題のカードは廃止となる。地元民は、30日乗り放題か、prepaid refillのカードをつかっているんだと思う。旅行者には、1週乗り放題がぴったりであろう。このメトロカードは、地下鉄および急行でないバスに使える。ロングアイランド鉄道(LIRR)や、JFKージャマイカ間のエアトレインには、使えない。
 NYCの地下鉄の規模は、東京でいうと、都営地下鉄+東京メトロ程度の規模があるので、この価格設定は、ありがたい。

NYC地下鉄には、急行がある

 日本の地下鉄には、急行列車(Express)があるものはないと思う。ところが、NYC地下鉄には、急行列車がある。急行がはしる区間は、複複線になっており、中央2本が急行列車用、それぞれ端が普通(Local)になっている。急行通過駅には、普通列車用のプラットホームしかない。
 原則として、急行か普通かは、列車の系統番号で決まっている。
 原則として、というのは、夜中や土曜日曜など、あるいは工事の影響で、運転パターンが変わるから。駅に看板か張り紙での表示があるので、注意しておく。
 急行は、常に、複複線の中央側を走っているので、間違うことはないだろう。

 例として、Times Squareから、BrooklynのBaybridge/95th Stへいく場合を考えてみよう。地下鉄地図のマンハッタンの真中左のところにある42st/Times Squareが、スタート地点。終点は、地図の左右では、真中あたりで、上下では、一番、下のところ。これを、一見すると両方共、Rラインがはしっているので、Rラインにのるだけじゃないか、と思うでしょ。もちろん、Rラインでもいくことは、いく。だが、Rラインは、ローカルサービス(各駅停車)なので、結局、27駅目が終着点だ。ところが、いったん、Rラインにのって、次の34th St/Herald SQ. で、Dラインに乗り換える手がある。Dラインは、エクスプレスサービス(急行)なので、停車駅が少ないのだ。それで、Brooklynの36 St.まで、行ってから、Rラインに乗り換える。そうすると、1+5+7=13駅めで、終着点につく。先の地図で、白丸が急行停車駅。各系統の停車パターンは、系統ごとのサービスを参照されたい。だから、乗り換えがあったとしても、エクスプレス・サービスを使った方が得な場合がある。

NYC地下鉄は、24H運転である

 日本の地下鉄に、24H営業のところはないと思う。ところが、NYC地下鉄は、原則24H営業だ。ただし、駅によっては、駅が24H営業でないところがある。誰だろうね。日本人は、ワーカホリックとかいってたのは。ちなみに東京証券取引所は、午前9時->午後3時(間に1時間半の昼休みあり)で、NYSEは、午前9時半->午後4時(昼休みなし)だ。たぶん、東京は天下りのやりすぎで、商人感覚が麻痺しているのだろう。

NYC地下鉄の乗り換えは、足腰をタフにする
 
 マンハッタンでの住居価格(ホテル滞在費も)は高いので、多くの人は、Queens, Brooklyn, The Bronxなどの周辺部からも地下鉄でやってくる。そうなると、絶対に、急行と普通の乗り換えなどで、駅での乗り換えが必要になる。ところが、場合によっては、乗り換えといっても、京葉線の東京駅乗り換えみたいに、歩かないといけないケースがある。そういうのは、南北と東西の路線乗り換えなどの場合。そういう場合は、路線図をよくみて、できるだけ、2つの路線が同じ方向をむいている共通停車駅で、乗り換える方がよい。
  NYCの地下鉄にのっていると、いやでも階段の登り降りをしないといけないので、USによくある体重過重の人がすごくすくない気がする。いや、スラッとした人が、老若男女を問わず多いように思う。

メトロカードには、18分間再入場禁止のしかけがある

 NYCの乗車券であるメトロカードと一律料金制のおかげで、非常に便利なシステムだが、なにもしていないと、カードをシェアして料金をみんなで踏み倒そう、ということになりかねない。だから、システムとしては、1回チェックインしたら、18分間は、再度チェックインできないことになっている。(チェックアウトは、なにもしない)カードを、改札機に突っ込んでも、ダメですよ!という表示がデルだけ。ところが、地下鉄で、どこかを尋ねて、極めて、短い時間で要件が済んだ、とかいう場合は、それでは、困る。そのような場合、有人駅だと、駅員に言って、ゲートをあけてもらって、入構できる。無人駅の場合は、救済策はないと思われる。

NYCの地下鉄は安全だ

 NYCの地下鉄を舞台とした犯罪映画などは、過去いくつも作られたので、NYC地下鉄は危険という印象があるが、実際のところ今の地下鉄は安全だ。といっても、2AMとかは、どうかは知らないが、普通の時間帯は、乗客も多く、安全だ。

NYC地下鉄の地下部分では携帯はつかえない

地下では、携帯電話の波ははいらない。私は、東京の住人ではないので、東京ではどうだかしらないが。


ワシントンDC&ニューヨーク地下鉄乗車記

Washington DCNYCの地下鉄乗車記

 

Washington DCの地下鉄

DCの地下鉄は、比較的、日本の地下鉄に似ている。路線は、赤、青、黄、緑、オレンジの5路線だが、車体が、その色で塗られているわけではない。車両前面と車両横にある表示板にYellowなどとという表示があるだけ。車両は、全路線で共通のものを使っている。

ここは、チケットは、区間に応じた段階制の料金だが、最低区間でも、$2ほどするので、安くはない。

車両には、日本の地下鉄のような凝った行き先表示などはない。次の停車駅は、マイクでアナウンスされるだけ。

地下にある駅は、戦争時を考慮して、防空壕としての利用も考慮されていて、かなり頭上空間が大きい。

DCの地下鉄駅では、下りのエスカレーターが、電気代節約の為か、止まっていることが多い。ちなみに普通の階段はないので、動いてないエスカレーターの上を歩くことになるが、駅が深いところにあるので、結構な段数がある。

これだけだと、なにが日本の地下鉄と似ているのか、あまり、ピンとこないかもしれないが、それは、日本とおお違いのNYCの地下鉄のところを読めばわかる。

 

NYCの地下鉄

NYCの地下鉄は、以下の点で、日本の地下鉄とは、おお違いがある。

 

  1. 運賃は、$2.25の定額で、地下鉄構内へ入るとき、チケットをスキャンして、出る時は、ノーチェック。

  2. 複々線が普通。末端部分は、複線。

  3. 急行がある。急行は、止まらない駅がある。

  4. 凝った車内表示はない。あっても、LEDドットディスプレイくらいのもので、日本のようなLCDディスプレイなどはない。

  5. 吊り広告もない。

  6.  24H運転。

この運賃定額制というのは、すごく安くて便利。7日間乗り放題は、$27。ただし、このシステムは、来年1月に変更になる模様。

路線は、全部で20近くもあり、アルファベットと数字が路線名。マンハッタン、クイーンズ、ブルックリン、ブロンクスをカバーしている。歴史的理由か、駅がくっついておらず、一旦、地上に出て歩かないといけない場合がかなりある。あと惜しまれるのは、ラガーディア空港へは直接乗り入れておらず、クイーンズのジャクソンハイツというところにあるバスターミナルでバスに乗らないと空港へはいけない。なんで、ラガーディアまで、地下鉄を延伸しないのだろう?

JFK空港も、直接乗り入れではなくて、クイーンズのジャマイカで、エアトレイン(無人のライトレール)に乗り換えないといけない。

マンハッタンでは、車が込んでいることもあり、バスは時間がかかる。だから、地下鉄の利用は多くて、いつも、相当な人が乗っている。

NYCの地下鉄は、DCの地下鉄にくらべて、車両が古い。そろそろ、車両更新してもよいころだと思う。NYCDCも、車両はそれなりの綺麗さだが、日本の車両の綺麗さとは、違う。特に、窓ガラスの透明度は、歴然の違いがある。日本では、おそらく、毎日、洗車してるんだろうが、NYC,DCのどちらも、数日間隔でしか、洗車してないと思う。NYCの地下鉄は、地下部分がほとんどなので、窓は、綺麗でなくても、関係ないといえば関係ないが。

 

NYCのタクシー(おまけ)

マンハッタンは、やはり、黄色のタクシーが沢山流れている。場所によっては、30%超がタクシーじゃないのか、というくらい流れている。車種は、大半は、Grand Marquisか、Crown Victoriaだ。

NYPDも、Crown Victoriaを愛用しているので、街には、黄色か、白青ツートンのCrown Victoriaが沢山走り回っている。一部、SUVのタクシーもある。SUVタイプのは、ハイブリッドのFord Explorerが多い。

運転手は、いかにも移民してきました、という中東系、インド系、中南米系の人ばっかりみたいだ。(なぜか、中国、韓国、日本と思われる人は、みないような)

 

ガジェット利用(おまけ その2)

日本ほどではないが、やはり、スマートフォンやMP3の利用は多くなってきている。特に、DCの地下鉄は、基本的に、スター型の路線なので、乗り換え数が少なくて目的地にいけることと郊外部分は地下でなくて地上で波がはいることもあり、ガジェットを利用している人は多い。NYCのマンハッタン部分では、ほとんど地下で波が入らないこともあり、スマートフォンなどの車内での利用率は、DCより低い。

 

 

 

QRコード
QRコード
記事検索
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ