前回、R163の該当箇所を通ったのは、二週間か3週間ほど前だったと思う。その時は、まだ、バイパスは開通していなかったように思う。
ところが、本日、天気が良いが、とりあえず遠出をする予定はないので、いつもの周回テストコース(自宅→郡山吉野家跡地→天理東IC→伊賀名阪ドライブイン→木津→奈良外環→自宅)をFuturaで流してみたのだが。バイパスは開通していた。それで、バイパスを道なりに行くと、R24を南からいって、木津町をバイパスして、R163へ出る分岐道路の反対側に出ることになった。
つまり、R24を北上してきたクルマは、ここで、左折は大阪(R163)、右折は伊賀(R163)で、直進は京都(R24)ということだ。この木津東バイパスは、木津町の市街を東へ大きく迂回しているので信号も少ないし、クルマは、まぁまぁの流れだったが、R24との合流点は、渋滞が発生しそうだと思う。
それに、R163を西から来た場合、距離では、木津町市街をU字的に迂回しているので、走行距離は長くなってるだろう。まぁ、昼間は、ほとんどの場合、木津町と泉大橋の前後は渋滞しているので、木津東バイパスを通るのが、時間の短縮にはなると思うが。
PS
ネットで調べると、3/15に開通していたようです。知らんかった。
つまり、R24を北上してきたクルマは、ここで、左折は大阪(R163)、右折は伊賀(R163)で、直進は京都(R24)ということだ。この木津東バイパスは、木津町の市街を東へ大きく迂回しているので信号も少ないし、クルマは、まぁまぁの流れだったが、R24との合流点は、渋滞が発生しそうだと思う。
それに、R163を西から来た場合、距離では、木津町市街をU字的に迂回しているので、走行距離は長くなってるだろう。まぁ、昼間は、ほとんどの場合、木津町と泉大橋の前後は渋滞しているので、木津東バイパスを通るのが、時間の短縮にはなると思うが。
PS
ネットで調べると、3/15に開通していたようです。知らんかった。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。