TPUは、湿度に対しても強いという思い込みで、特に防湿対策とってなかったのだが、やはり、古いものは、湿度を吸い込んで駄目なようである。
吸湿していると思われるフィラメントでは、細かい部分が、綺麗に出来ない。本来、糸の引き重ねでないといけないのだが、その糸の中に小さな玉みたいなものができて、結局、直線であるべきところが、そうでなくなるので、見栄えが大変悪い。だから、吸湿したフィラメントで作成したものは、売り物にはならない。
なお、ABSでも吸湿してしまったフィラメントは、あるが、こちらは、すぐに吸湿してだめになってしまう。TPUは、駄目になるまでの猶予がかなりある。
それで、いろいろリサーチした結果、reptile heaterという、爬虫類を飼育する人の為のヒーターを中国から、$4ほどだして買ったのだが。ものは、10cm x 23cmほどのプレート内に熱線プリントがあり、調整用のロータリボリューム付き。
中国は、物は安くて、配送も安くて、いいんだが、細かいところが、抜けてる。
私が、注文したのは、7W USプラグ仕様だが、電圧は、220 -240のEU仕様である。
USは、110Vで、JPは、100Vだ。ということで、このヒーターでは、3.5Wしか出力がない。サイトをみると、110V仕様はなくて、ヒーター本体は同じで、単にプラグを交換してるだけである。いいかげんな話。
それでも、ネットの比熱計算サイトで、パラメータをいれると、15Lの容器の空気を、55度まで上げることは、3.5W出力でも可能だから、ダメ元で、これを使おうと思ったのだが、駄目である。
ほんのり温かい程度で、とっても、15Lのケース内部を50度程度まで持っていくのは無理だ。
で、よく考えると、
W = V * I = V * (V/R)
なので、
7 = 220 * 220 / R
だ。だから、R=220 * 220 / 7 = 6914
V =100 だと、このヒーターでは、
W = 100 * 100 / 6914 = 1.44 W
で、全然、話にならない。ということで、また、金だしてゴミを買ってしまった。
なお、ABSでも吸湿してしまったフィラメントは、あるが、こちらは、すぐに吸湿してだめになってしまう。TPUは、駄目になるまでの猶予がかなりある。
それで、いろいろリサーチした結果、reptile heaterという、爬虫類を飼育する人の為のヒーターを中国から、$4ほどだして買ったのだが。ものは、10cm x 23cmほどのプレート内に熱線プリントがあり、調整用のロータリボリューム付き。
中国は、物は安くて、配送も安くて、いいんだが、細かいところが、抜けてる。
私が、注文したのは、7W USプラグ仕様だが、電圧は、220 -240のEU仕様である。
USは、110Vで、JPは、100Vだ。ということで、このヒーターでは、3.5Wしか出力がない。サイトをみると、110V仕様はなくて、ヒーター本体は同じで、単にプラグを交換してるだけである。いいかげんな話。
それでも、ネットの比熱計算サイトで、パラメータをいれると、15Lの容器の空気を、55度まで上げることは、3.5W出力でも可能だから、ダメ元で、これを使おうと思ったのだが、駄目である。
ほんのり温かい程度で、とっても、15Lのケース内部を50度程度まで持っていくのは無理だ。
で、よく考えると、
W = V * I = V * (V/R)
なので、
7 = 220 * 220 / R
だ。だから、R=220 * 220 / 7 = 6914
V =100 だと、このヒーターでは、
W = 100 * 100 / 6914 = 1.44 W
で、全然、話にならない。ということで、また、金だしてゴミを買ってしまった。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。