これまで、タイヤの交換は、プロに任せていた。だが、最近は、MCタイヤは、競争が激しいせいか、ネット通販では、送料無料が多い。
そーなると、プロに任せるのは、元々のタイヤの値段が安くはないし、もちろん、しっかり、工賃は取られる。

 まぁ、富田林の藤原タイヤセンターは、工賃安いけど、新品タイヤの値段は普通だ。普通ということは、ネット通販には負ける値段。高槻のジャパンタイヤセンターは設備、技術はしっかりしてるが、工賃しっかりとるし。

 ということで、あまりに値段差があるので、今回、新規にビードブレーカーとタイヤレバーその他に投資して、自分で交換路線をやることにした。タイヤレバーは例によって中国への発注なので、ETAは、4/23となってる。

 デカくて古いバイクのタイヤ交換は、タイヤがカチカチに固くてビードもなかなか落ちないという話だが、うちでは、初回は、12年落ちでデカイFuturaのフロントになると思う。

PS
 で、タイヤレバーは早くきたので、本日(4/16)にやった。 
 最初、フロントホイールをもちあげる手段を用意してなかったのが、誤算。Futuraは、エンジン下に、エキゾーストがあって、ここにジャッキをかけるのは、好ましくなかったので、メンテナンススタンドの購入も考慮したが、Futuraは、ステムブリッジホールが下からアクセスできないので、フォークサポートタイプのスタンドしか使えない。それで、フロアジャッキをエキゾーストにかけてみて、塩梅を診ることにした。で、エキゾーストにかけても問題ないみたいなので、それでいくことにした。

 ビード落としは、ストレートのガッチリタイプのビードブレーカーで問題なかった。

 タイヤを外すのは、タイヤレバーとハンマーでやる普通の方式だが、30分ほどで、なんとか出来た。
 タイヤはめる方も、タイヤレバーでやる普通の方法で出来た。
 新しいのは、IRC RMC810だ。このタイヤは、けっこう柔らかくて、タイヤはめるのは問題なかった。

 結局、3時間半程度の作業だったが、初回としては悪くないと思う。まだ、古いタイヤは、2本ほどあるので、順次交換することにしよう。

PS2
 youtubeのまーさんガレージのタイヤ交換ビデオが参考になると思う。

PS3
予定していたより、早く来たのでFuturaのリアタイヤも交換したが、こちらは、結構、骨が折れた。というのも、太いので。外したのは、ミシュラン Power 2CTで、7年か8年落ちのもの。新しいのは、IRC RMC810で、これは、22年製だ。この結果、Futuraは、前後とも、made in Japan IRC RMC810になった。もちろん、タイヤは新しいので、柔らかい。前なんか、ゴムの匂いがきついくらいだ。Futuraのタイヤのフィーリングは、これまでけっしてよくなかったのだが、これで、劇的な変化がでるかどうか。それは、走ってみないとわからない。

PS4
ビードクリームは、ネットで300gのを買ったが、これでも多すぎ。1kg のものも売っているが、プロでないと使いきれないだろう。300gでも、MC現役中には使い切れなさそうな。