時間は有限であるから、遅いCPUを使うのは良くないという理論で、少し小金をつかって、Thinkpad T520のCPUをアップグレードすることにした。
T520のアップグレードとしては、あとは、ディスプレイをFHDの(1600x900)にするのと、mSATAのモジュールをつける、WiFiのモジュールを最新にするくらいがある。
だが、目はそんなに良くないからFHDのディスプレイに7000円前後はたく気がしない。mSATAのモジュールでなくても、すでにブートドライブはSSDだから変える理由がない。WiFiは今のでもA,G,N
出来るので、困っていない。だから、他のアップデートはやらないだろう。メモリは、12G(8+4)で、いまのところ不足は感じてない。
CPUは、今のi5 2520m(2 core 4 thread)を、i7 2820qm(4 core 8 thread)にあげた。2860qmもアップグレード可能なのだが、2820qmにくらべると2000円近く高いのでやめた。2820qmは、7000円弱だ。
作業は、キーボード周りのベゼルとキーボードをはがすと、CPUクーラーにアクセスできるので、これを剥がして、ソケットに刺さっているCPUを差し替えてシリコングリスを塗るだけだ。
ただ、T520で実際に販売されたCPUは、2630qmが最上級で2820qmはLenovoからは搭載されなかった。気になるのは、2820qmのヒートスプレッダーはかなり大きいのだが、CPUクーラー側のコンタクト面は、それほど大きくない。だから、CPUのヒートスプレッダーをすべてカッパーのコンタクト面が覆うわけではないみたいだが、そのまま、組み合わすしか手段はなかったので、そのまま組み上げた。
組み上げ後、一発で立ち上がったのだが、なんだか、CPU的には、やはり熱の問題があるようである。普通は、問題ないのだが、reboot時に、CPUが熱いのかBIOS checkのあとオフすることがある。そこの関門を通過できれば、問題ないみたいだが。
ベンチマークテストでは、2820qmは2520mに負ける項目もある。CPUクロック表示を出すウィジットを走らせているが、2820qmは、2520mに比べて、その表示が低めだ。2520mは、ツーコアのせいか、高クロック表示が簡単にでるが、2820qmは、なかなか、そういう表示はでない。CPU governorは、on demandだ。
topでみても、8スレッド走っていることはなくて、ほとんど、2くらいで多くても3くらいだ。つまり、のこりのスレッドは遊んでいるということになる。全体のレスポンスという意味では、2520mより2820qmの方がよくて、デスクトップの立ち上がりも2820qmの方が速い。
PS
サスペンドからの復帰時に、クーリングファンが最高速(3500rpm)で回って唸る。この時、負荷が高いので、3GHz前後の動作でCore温度は急上昇する。30秒ほどして、ファンは静音になるのだが。以前の2520mではこういうことはなかった。こういう話は、他には聞かないのだが、クーラーの密着度が悪いのかしら。。。。
だが、目はそんなに良くないからFHDのディスプレイに7000円前後はたく気がしない。mSATAのモジュールでなくても、すでにブートドライブはSSDだから変える理由がない。WiFiは今のでもA,G,N
出来るので、困っていない。だから、他のアップデートはやらないだろう。メモリは、12G(8+4)で、いまのところ不足は感じてない。
CPUは、今のi5 2520m(2 core 4 thread)を、i7 2820qm(4 core 8 thread)にあげた。2860qmもアップグレード可能なのだが、2820qmにくらべると2000円近く高いのでやめた。2820qmは、7000円弱だ。
作業は、キーボード周りのベゼルとキーボードをはがすと、CPUクーラーにアクセスできるので、これを剥がして、ソケットに刺さっているCPUを差し替えてシリコングリスを塗るだけだ。
ただ、T520で実際に販売されたCPUは、2630qmが最上級で2820qmはLenovoからは搭載されなかった。気になるのは、2820qmのヒートスプレッダーはかなり大きいのだが、CPUクーラー側のコンタクト面は、それほど大きくない。だから、CPUのヒートスプレッダーをすべてカッパーのコンタクト面が覆うわけではないみたいだが、そのまま、組み合わすしか手段はなかったので、そのまま組み上げた。
組み上げ後、一発で立ち上がったのだが、なんだか、CPU的には、やはり熱の問題があるようである。普通は、問題ないのだが、reboot時に、CPUが熱いのかBIOS checkのあとオフすることがある。そこの関門を通過できれば、問題ないみたいだが。
ベンチマークテストでは、2820qmは2520mに負ける項目もある。CPUクロック表示を出すウィジットを走らせているが、2820qmは、2520mに比べて、その表示が低めだ。2520mは、ツーコアのせいか、高クロック表示が簡単にでるが、2820qmは、なかなか、そういう表示はでない。CPU governorは、on demandだ。
topでみても、8スレッド走っていることはなくて、ほとんど、2くらいで多くても3くらいだ。つまり、のこりのスレッドは遊んでいるということになる。全体のレスポンスという意味では、2520mより2820qmの方がよくて、デスクトップの立ち上がりも2820qmの方が速い。
test | 2520m | 2820qm | 良いスコア |
---|---|---|---|
blowfish | 5.04 | 3.91 | Low |
cryptohash | 269.03 | 340.21 | High |
Fibonacci | 0.52 | 0.65 | Low |
N queen | 5.37 | 10.78 | Low |
zlib | 0.39 | 0.42 | High |
fft | 2.75 | 3.03 | Low |
Raytracing | 2.64 | 2.97 | Low |
GPU drawing | 10294.74 | 7792.29 | High |
PS
サスペンドからの復帰時に、クーリングファンが最高速(3500rpm)で回って唸る。この時、負荷が高いので、3GHz前後の動作でCore温度は急上昇する。30秒ほどして、ファンは静音になるのだが。以前の2520mではこういうことはなかった。こういう話は、他には聞かないのだが、クーラーの密着度が悪いのかしら。。。。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。